治療日誌

新生活を快適に♪

2020.03.24

たいが鍼灸整骨院 院長 尾崎です♪

先週で卒業式を終えた学生さんもたくさんおられますね(^^)

4月にはいると新たな生活が始まる方もたくさんおられると思います。

新入生や新社会人など新たな環境になると体にも変化が現れる方もたくさんおられます。

環境が変わることで自律神経も乱れやすくなってきます。

自律神経を乱しやすいかをまずはチェックしてみましょう!

  • 01昼夜が逆転した生活をしている。
  • 02睡眠不足だ。
  • 03仕事や勉強の成績が不振で悩んでいる。
  • 04食事は手早く食べることが多く、朝や昼を抜くことも多い。
  • 05人間関係に悩んでいる。
  • 06生活面での大きな変化があった。
  • 07最近、ショックなことがあった、または健康や家庭の不安がある。
  • 08運動不足だ。
  • 09疲れているのに、眠れない。
  • 10季節の変わり目には体調を崩すことが多い。

10項目のうち

1~3項目チェックが入る方➝自律神経の乱れに注意しましょう

4項目以上の方➝自律神経の乱れが起こりやすい状態になります。

自律神経を整えるとはどういうことか??

自律神経は、血管をはじめ、あらゆる内臓器官を自分の意思とは無関係に調整してくれる神経です。
呼吸器官や消化器官、体温調節機能といった、私たちの体の生命維持機能をコントロールする役割を担っています。

自律神経は交感神経と副交感神経に分けられますが、基本的には人が起きて活動している時間帯は交感神経が、リラックス時や夜に寝ている時間帯に副交感神経が働くようになるといわれています。

交感神経が優位な場合、血管が収縮して血圧が上昇し、心身が活動的な状態になります。
副交感神経が優位な場合は、血管が緩んで血圧が低下し、心身もリラックスした穏やかな状態になるのです。
この交感神経と副交感神経が必要に応じて切り替わり、体内のバランスが保たれています。

自律神経が整っていればこの切り替えがスムーズにいきますが、乱れてしまうと切り替えがうまくいかなくなり、心身にさまざまな不調が現れます。

自律神経を整えるということは、心身の健康を保つために、交感神経と副交感神経の切り替わりをスムーズにできる状態にすることだといえます。

自律神経を整える方法

・朝起きた時に日光を浴びる・散歩やウォーキングなどの軽い運動・お風呂につかる

・睡眠(できれば就寝時は消灯)・就寝前のスマホは控える

食生活の改善

・栄養バランスの取れた食事・腸内環境を整える・首を温める
・セロトニンの生成に必要な栄養素を取る(※必要となる栄養は、必須アミノ酸の「トリプトファン」のほか、「ビタミンB6」「炭水化物」の3つとなります。それぞれ、次のような食品に豊富に含まれています。)
☆トリプトファン…牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品や大豆製品
☆ビタミンB6…カツオ、マグロなどの魚類、レバー、肉類
☆炭水化物…白米やコーンフレークなどの穀類 に多く含まれています。
上記の内容が自律神経を整えるのに適した日常生活の中でのオススメです(^^)
新生活になり自律神経が乱れないように正しいライフスタイルをつくるようにしてみてくださいね♪

 

磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!


TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

花粉辛いですよね…

2020.03.17

皆さんこんにちは。本院の池田です。だんだん暖かくなり春の陽気を感じられる日が増え、お出かけがしやすい季節になりました。しかし世間は新型コロナウイルスのせいでいろいろなイベントが中止など自粛モードですね…花粉もそろそろ杉がピークとなりボチボチとヒノキも出てくるでしょう。私は杉、ヒノキ科、ブタクサ属、イネ科といろいろ反応してしまうのでこの時期は本当に辛いです…。

そもそも花粉症とはなんなのか?

花粉が飛ぶ季節になると始まる、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状を「花粉症」と呼びます。医学用語では、「季節性アレルギー性鼻炎」。
現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われています。花粉症の症状が現れやすいのが、鼻と目です。
鼻の三大症状と言われるのが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。こうした症状は、風邪と間違われやすいのですが、風邪であれば1週間程度で治るのに対し、花粉症は花粉が飛んでいる間は続くこと、さらさらとした水っぽい鼻水が流れることといった違いがあります。
一方、目の三大症状と言われるのが、目のかゆみ、目の充血、涙です。
このほか、体がだるい、熱っぽい、イライラする、喉や顔、首がかゆい、集中力が低下するといった全身症状を伴うこともあります。

メカニズムとして、くしゃみ、鼻水、鼻づまりにしても、目のかゆみ、充血、涙にしても、いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。
花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための抗体(「IgE抗体」と言います)がつくられます。このIgE抗体は、花粉が入ってくるたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていき、蓄積量があるレベルに達すると(コップから水があふれるイメージ)、次に花粉が入ってきたときに、アレルギー反応を起こすヒスタミンという化学物質などが分泌され、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状を起こすのです。去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になったって方はそれは、これまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったからなのです。くしゃみや鼻水、涙が出るなどは体の防御反応だったんですね!

花粉症対策をしよう!

・食事  規則正しい食事習慣を心がけましょう!アルコール類を多飲してしまうと目の充血、鼻づまりを引き起こす原因に!高脂質・高たんぱくな物も症状を悪化させる場合があります。摂り過ぎには注意しましょう。

・掃除  できるだけ体内に取りこまないように空気清浄機や掃除をして花粉を除去しましょう!実際、空気清浄機をかけるだけでもすごく楽になります!

・外出、帰宅時  花粉を防ぐためマスクや眼鏡をつけましょう!湿らせたガーゼなどをマスクに挟むと、ガーゼが花粉をキャッチしてくれます。帰宅時は家に入る前に服に付いた花粉を払っておきましょう。セーターやフリースなどは花粉が付きやすいので、出かける際はトレンチコート、ジャンパー、トレーナーなどを着るようにしましょう。

お灸も効果があります!体質から変えたいという方はスタッフにお気軽に相談してくださいね(^^♪

 

体調管理、身の回りのケアをしっかりとして花粉に負けない快適な生活を過ごしましょう。


磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。

ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

 

 

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

 

胃腸炎に注意

2020.03.10

こんにちは!本院の杉本です。

3月に入って少しずつ気温も高くなってきましたね。体調管理には注意していきましょう。

それと新型コロナウイルスも流行っているので気をつけなければいけませんね…

ま、それは置いといてと…

自分の話になるのですが、年末から三が日にかけて胃腸炎になってしまいました。楽しいはずの大晦日、お正月をずっとベッドの上で苦しい思いをしながら過ごしておりました。

 

そこで、今回その胃腸炎についてお話ししていこうと思います。

胃腸炎とは…

細菌やウイルスなどの病原体が胃腸に感染して起こる疾患のことです。特に感染性胃腸炎ともいいます。

胃腸炎の原因の多くがこの感染性胃腸炎です。

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルスやロタウイルスなどウイルスによるものを「ウイルス性胃腸炎」とといいます。冬から春先にかけて増える傾向があります。

細菌性胃腸炎

病原体大腸菌、サルモネラ菌(鶏卵や感染している人、ペットの糞便などに存在している)、カンピロバクター菌(鶏肉、牛生レバー、井戸水などに存在している)など細菌によるものを「細菌性胃腸炎」といいます。一般的には夏場にかかる人が多いと言われています。多くの場合、ウイルスや菌に汚染された食品を食べたり、水を飲んだりすることで感染しますが、ペットや人に付着した病原体に手指で触れることによる接触感染もあります。

主な原因

ウイルス性胃腸炎

病原体となる細菌やウイルスが胃腸内に感染することで発症します。特に冬に増えるウイルス性胃腸炎の中の主要な病原体はノロウイルスです。

ノロウイルスが付着したカキなどの二枚貝を生や十分に加熱していない状態で食べることで感染することがあります。また、厨房で調理する料理人や学校・家庭内に感染した人がいる場合ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れることで感染することもあります。

細菌性胃腸炎

夏場に感染者が増える細菌性胃腸炎の原因としてはカンピロバクター菌が主な原因です。

鳥類や犬・猫などのペットの腸に存在し、鶏肉や鶏肉の加工食品、レバーなどをしっかり過熱していなかったり、料理の際にまな板や手に細菌が付着していたりすることによって感染します。

同じく、細菌性胃腸炎の原因となる病原体大腸菌があります。病原体大腸菌は牛や豚などの家畜の腸内に生息しており、細菌が付着した水や食品を摂取することで感染します。また細菌が付着して手指が口に触れることでも感染することがあります。

症状

下痢や腹痛、嘔吐や発熱という症状が出ることが多い。特に下痢はほとんどの患者でみられます。そのほかの症状は原因となる病原体により少しことなってきます。

特に細菌性胃腸炎では血便が出ることがあります。中でも病原性大腸菌やカンピロバクター菌の場合、血便となる頻度が高い傾向があります。

サルモネラ菌やカンピロバクター菌、ロタウイルスに感染すると高熱とともに激しい水のような下痢の症状が出る患者が多いです。

ノロウイルスが原因の場合は嘔吐と下痢を訴える患者が多く、発熱を訴える患者は少ないという傾向があります。同じく病原性大腸菌の場合も発熱がない場合もりますが、激しい腹痛に襲われることがあります。

またロタウイルスに感染する患者は乳幼児が多く、発熱や下痢、嘔吐とともに、白っぽい米のとぎ汁のような白色便が出る場合があります。

というのが胃腸炎の種類や症状になります。

ちなみに僕は鶏肉?かなにかを食べたことでカンピロバクター菌が入り胃腸炎になりました。

プラスαとして胃腸炎になった時に少しでも症状が良くなることを願ってお灸をしました。

その時に使ったツボを紹介したいと思います

裏内庭(うらないてい)

足の第二指を足の裏側に折り曲げ、その指が足の裏に触れるところです。
「内庭」というツボが足の甲にありちょうどそのツボの反対側の足の裏側にあるのでそのような名前がつきました。

効果

食あたりや食中毒、激しい下痢によく効きます。

食あたりの時、冷えている注とが多いので、なかなか熱さを感じません。お灸の熱さを感じるまで根気よく何壮(何回)もし続けてみてください。

中脘

おへそから指4本分上のところにあります。

効果

激しい下痢や胃の痛みなどによく効きます。

 

この2つのツボに僕はお灸をしました。

完全に治ることはありませんでしたが、胃の痛みと下痢は少しだけマシになりました。

みなさんも、もし胃腸炎や食中毒になった時にはお灸をしてみてください。

 

 

磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!

TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

 

水を飲む事の大切さ

2020.03.03

皆さんこんにちは、受付の山本です。

皆さんは、水、水分を摂ることを心掛けていますか?

今回は、シンプルに水に関して自分の体験談も元に調べてみました。

 

人間は、最低でも1日2リットル飲まないといけない?

医療の方でも言われていることですが、人間の体はほとんどが水で出来ているという話を聞いたことはあるでしょうか?。性別や年齢で差はありますが、胎児だと体重の約90パーセントが、新生児は約75パーセント、子どもは約70パーセント、成人になると約60~65パーセントで老人では50~55パーセントを水が占めています。

そして水は、息を吐くときに、肺から水分を出していて寒い時にガラスに息を吹きかけると、ガラスがくもったりする事があります。これは肺から息と一緒に出てきた水分がガラスについて結露したもので、肺や気道はずっと湿っていて、この水分が呼吸によって、失われます。皮膚からも失われ、体内の水分が皮膚表面に達し、水分が蒸発します。そして、自分たちが無意識のうちに、肺が約400ml、皮膚から約600ml合わせて1日約1ℓもの水分が体から失われています。

自分の太っている第一の原因は水を飲まないことだった!?

私は当初、昔の食べ過ぎで95㎏まで太ったものだと思っていました。

ある時、化粧品の関係で知り合った人に「3か月間1日2リットルを目標に水を飲んでみたら?」と言われ、半信半疑で自分の思っている以上の水を飲み始めた所、最初2日間ほどは、そこまで体重の変化はそこまでなく、3か月間飲んだら辞めようと思っていました。ところが、1ヶ月ほどたった頃、ふと体重を測ってみると95㎏台を行き来していた体重が、92㎏台まで落ちている事に気付きその時は、驚きました。そこから、段々と減っていき、そして、3か月後、また体重を測ってみたら85㎏!なんと10㎏も減っていました。その日以降からは、あんまり水を飲まないと87㎏まで増えたり、逆に、水をよく飲んでいると85㎏に戻ったりと行き来しています。

なるべく多くの水を飲むのにはどうすれば?

水を飲まないといけないとわかっていても、やはり飲む時間が無かったり食べ物で水が補えるからと怠ってしまう事が多いですよね?

なので、コップ1杯の水を飲むタイミングを自分なりに付けてみました。

  1. 起きた時にすぐに飲む
  2. トイレに行った後に飲む
  3. お風呂に入る前に飲む
  4. お風呂に入った後に飲む
  5. 寝る前に飲む

このようにタイミングを見つけて飲んでみると、今まで自分が飲んでいた量がどれだけ少なかったのかが分かりました。

まとめ

水分は、体重の2パーセント失われただけで口やのどの渇きだけではなく食欲がなくなったり不快感に襲われます。6パーセント不足になると、頭痛や眠気、脱力感などに襲われ、情緒も不安定になっていきます。

そして、水と言うものは、この写真のように、コマの軸になる役割をしています。この軸が短ければ上手に回りません。この軸があるからこそ健康体でいられます

水を飲む、水分を取り込むと言う事をあまり軽く考えない方がいいのかもしれませんね。

 

 


磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。

ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になっておりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にてのご予約 をお願い致します。 m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

 

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

 

 

老けない体をつくる方法❗️

2020.02.25

こんにちは、受付の増田です。

新型コロナウィルス

予防しっかりしていますか?マスク、手洗い、うがい、消毒はこまめにやってくださいね

私の今年の目標は、アンチエイジングです。若返るためには、まずは、老けない体をつくることです。

簡単に出来る方法を探してみました

 

老けない体をつくる方法

★体の中から若々しさを取り戻すために!

まず強くするのは3大臓器

脳.骨.血管

(臓器が元気なら体は老けない)

①脳

脳は、健康を左右する、体の司令塔です。

脳の健康には脳梗塞や脳卒中といった物理的なトラブルがないということに加え、集中力や判断力、思考力といった生きるために大切な機能もあります。

* 脳に効く食べ物

ナッツ類の中でも くるみがオススメです。

くるみは、脳の健康に欠かせないオメガ3に加え、血液をきれいにするビタミン E のほか、マグネシウムや亜鉛などのミネラルも多いので、 毎日ひとつかみ程度、食べることで脳の若さを維持できます。

 

②骨

骨は、人間の体を支え、歩いたり、走ったりという人間の運動を支えています。

骨が老化すると、骨折しやすくなり、寝たきりを招いたりします。

骨には、健康や命を支えるために重要なミネラルが蓄えられていて、いつまでも、元気に動ける体の土台です。

* 骨に効く食べ物

牛乳をやめて大豆を食べよう !

[骨の健康にはカルシウム]と、思い込んでいませんか?

実は、それは間違いです。カルシウムは、骨の健康維持に大切な栄養素ではありますが、それよりも必要とされるのがマグネシウムです。

マグネシウムが足りない状態では、カルシウムが骨にきちんと蓄積できず、骨が弱くなってしまいます。

また骨から溶け出したカルシウムが血液中に溢れ、全身の健康問題を招いてしまうのです。

その主犯格としては、牛乳や乳製品これらがカルシウムばかりが多く、マグネシウムがほとんど含まれていないため、体の中ではカルシウムを悪玉にしてしまいます。

その反対に特に大豆製品は、マグネシウムを豊富に 含みつつカルシウムの摂取源としても優れているので、カルシウムが体内で正しく働いてくれ ます。

毎日の食事に、豆腐や納豆をなどの、大豆製品をとりいれましょう。

その他、マンガンを多く含む

栗や、ビタミンKを多く含む、春菊やにら、かぶの葉などの野菜は、骨を強くします。

③血管

血管は、体の健康を維持するため酸素や全身の隅々まで栄養を届ける血液の通り道です。

動脈硬化などで、血管の健康が損なわれると、必要な栄養が 必要な場所に届かなくなり。ますこれによって、体内が栄養不足になり、血液循環によって運ばれる不要物が滞って毒素の多い体になってしまいます。

* 血管に効く食べ物

人間の体は、60%以上が水分で成り立っています。私たちは体内の20%の水分を失うと死んでしまうほど、水は命の源です 。

その役割は、血液として全身に栄養を運んだり、有害物質を体外に排出したりと全身のあらゆる活動に関わっています。

良質な水を飲むことで体の各器官がスムーズに活動できます。

とくに、 朝と夜に飲む水は、[宝水]と呼ばれるほど体にとって重要な水です。

質の良い水を一日2リットル以上を目安に飲むようにしましょう

ちなみに、コーヒーやアルコール 、清涼飲料水やお茶は水に含まれません。

・その他、昆布、はまぐり、パセリ、ごま、大豆、そば、たまねぎ、バナナ、酒粕なども、オススメ食材です。

 

 

体の若返り力をアップさせるためには、食事法に加え生活習慣を整えることも重要です。

① 光

太陽の光は、私たちの命にリズムを生み出す重要な要素。

朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、体に必要なホルモンが分泌されます。

②睡眠

休息や睡眠は.長さより質が大切です.

眠っている間に体は.傷ついた細胞を修復し、脳も休息します。呼吸が安定するうつぶせ寝がおすすめ です。

③運動

早足ウォーキングなどの少しきつめの有酸素運動がオススメです。

自然の中を散歩すると、五感も刺激されて日頃のストレス解消になります。

④呼吸

息をすることは生きること。

腹式呼吸を習慣にして、体内に酸素をたくさん取り入れると、全身の細胞が活性化します。1日1度は深呼吸しましょう

組み合わせることでその効果は、相乗効果でアップします。

◎。是非、チャレンジしてみてください。

私も早速、実践します。。また、結果報告をさせていただきますね。


ひのうえ鍼灸整骨院

TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

 

 

 

 

 

 

たいが鍼灸整骨院

TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

カテゴリー

月別アーカイブ