皆さん、こんにちは!ひのうえ鍼灸整骨院です。
梅雨に入り、ジメジメムシムシした日が続きますね。
暑かったり、寒かったり、ジメジメしたりと天候の変化が激しい梅雨時期は体調を崩しやすくなります。
体の重さやだるさ、頭痛、冷え、むくみ、食欲不振など様々な不調を感じている方も多いのではないでしょうか。
気温や湿度、気圧などの変化が体の機能に影響しないように自律神経などの働きで守られていますが、急激な変化が続いたりするとストレスを受け自律神経の働きが乱れてしまい、体に様々な不調を引き起こします。
梅雨の時期を元気に乗り越えるためには、意識して自律神経を整えることも大切です。
自宅でも簡単に出来るセルフケアとしてオススメなのがお灸です!
お灸は血のめぐりをよくし、体が本来もっている力を引き出してくれます。
お灸 は、熱の刺激 で使い過ぎ や こり過ぎ で かたくなった筋肉の緊張をゆるめて効果的に 血行を促す のです!
また、ツボを刺激 し 自律神経のバランス を整えてくれます。
お灸を通した まめなメンテナンスが体調を整えます(*^^*)
お灸を毎日続けると身体に本来備わっている 自然治癒力 が改善し免疫力 も高まっていきます!
不調が軽いうちならリカバーは楽ですが症状が強くなるほど回復に時間がかかります((+_+))
毎日の お灸習慣 で身体からの SOSの声 に耳を傾けてみませんか?
ツボ は、身体中にたくさんありますが、同じ名前のツボでも人によって場所は微妙に異なり
同じ人でもその日の 体調 や 気温 、湿度 によってツボの場所は変わりますw(゜o゜)w
肌 は 身体の中を映し出す鏡 といわれますが、症状は同じでも不調の原因はひとつとは限りません!
ここを刺激すると調子が良くなる というポイントは人によって異なるのです!!
→なでると指が引っかかったりへこみやカサつきを感じたりします。
→指先で軽く押すと気持ちが良くズンと響く感じがすることもあります。
→血行不良を起こして、ハリや弾力がなく肌の色がくすんで見えます。
筋肉や神経、血管が身体の中で複雑につながり合い、それぞれがお互いに影響し合っています。
ひとつのツボだけにアプローチするよりも、症状に関連する複数のツボにアプローチする方がより 効果的 に 症状を緩和 できるのです!
お灸は熱い、熱さを我慢するもの(>_<)という印象をもたれている人がいますが、それは 誤り です!!
穏やかな温熱 で十分に効果があり、熱いと感じるのは 「血行が改善された」 というツボからの 合図 なのです!
熱さを我慢すると 火傷の危険 もあるため、すぐに 外す ことが肝心です!!
お灸に使われているのは よもぎ というキク科の多年草です!
よもぎ は古くから日本人に親しまれてきた 薬草 で、殺菌作用 や 消炎作用 、保湿作用 があるとされ、止血剤として活用されたりビタミン や ミネラル を含むことからお茶にしたりお餅に混ぜたりして食されてきました。
その秘密は、燃え方 と 熱の伝わり方 にあります!
よもぎは 燃える速さ が ゆっくり で熱の伝わり方 も やわらか だったので用いられるようになりました(^^)
よもぎの葉を乾燥させてもみ、葉の裏の白い繊維を集めて綿のようにしたものを艾(もぐさ) といいます。
お灸をすえる前に…
ツボの周りの 肌のハリや潤い 、色 、凹凸 、体温 などの変化を確認してみましょう!
身体には血管と神経が張り巡らされていてその全てがつながっているので、お灸をすえる前とすえた後では何かしらの変化 があるはずです!!
こうした小さな変化を見逃してしまうと効果の有無がわからなくなり、ただ漠然とお灸をすえることになってしまいます(´・ω・`)…
お灸を通して、毎日自分の 身体や心の変化 と向き合うことは自分を大切にすること でもあるのです!
睡眠 には、お灸によって引き出されたその人の 自然治癒力や免疫力を高める働き があります!
お灸を続けていると眠りが深くなり、良質の睡眠 をとりやすくなります。
睡眠中は力が抜けるので筋肉の緊張がほぐれ、ストレスもやわらいで 血行も促進 します。
自律神経のバランスを整える効果 も期待できます。
いかがでしたか?
お灸について知っていただけましたか??
興味のある方はスタッフまでお尋ね下さい♪
あなたは安全運転を心掛けていますか?
自分がいくら注意をしていても
巻き込まれることもありますよね((+_+))
事故に遭われて お悩みの方!
または、知り合いが悩んでいるという方!
一度、ご相談ください!!
ひのうえ鍼灸整骨院、たいが鍼灸整骨院ともに交通事故に関する相談・治療も承っております。
LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます。
お得なイベントや予約の空き情報などもお知らせしていきます!
是非ご活用ください♪
田原本 ひのうえ鍼灸整骨院
検索ID:@762zhuue
真菅 たいが鍼灸整骨院
検索ID:@662vyasq
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※予約優先制※
いつもありがとうございます!
休診日は、お電話やメール、LINEでのご予約・お問い合わせにつきましても対応できません。
大変ご迷惑をお掛けし致しますが、ご理解・ご協力の程 よろしくお願い致します。
このブログを読んで下さり、ありがとうございます。
来年も様々な情報を発信して参りますので引き続きよろしくお願い致します。
お身体に気をつけてよいお年をお迎えください!!
こんにちは(*^^*)
お盆休みのお知らせをいたします。
休診日は、お電話やメールでのご予約・お問い合わせにつきましても対応できません。
大変ご迷惑をお掛けし致しますが、ご理解・ご協力の程 よろしくお願い致します。
交通事故にご注意!!
お盆の期間や夏休みは渋滞が多く、交通事故も急増します。
気を付けていても突然事故に巻き込まれることも。。
パニックになってしまいがちですが、もし事故が起こったら、次のことを頭に入れておいて下さい。
①負傷者がいるか、いないかを確認する
②応急処置をして救急車の手配をする
①事故の続発を防ぐために安全な場所に移動させてエンジンを切る
(届け出を怠ると道交法第72条違反で罰せられる場合や、共済金が支払われない場合があります。物損事故のみの場合は減点・罰金はありません)
①事故発生の場所
②負傷者数や負傷の程度
③物の損壊の程度
④警察官に報告して、指示を受ける
①相手の住所、氏名、電話番号、車の番号など
②目撃者の連絡先
③事故の状況
①事故受付係に必ず連絡してください。
②その場で示談・約束は禁物です。どちらが良い悪いの話はしない。
「すみませんが、〇〇保険会社にはいっていますので、そちらから連絡がいきます。」
①一日でも早く解決するために、保険会社が示談交渉を開始しますが、被害者へのお見舞いは被害者や家族の心をやわらげ示談交渉をスムーズにし、事故の解決を早めますので誠意をもってしてください。
①各損傷に応じた医療機関へ。(例、整骨院・整形外科・外科・診療内科・脳神経外科など)
②当院では治療はもちろん、ご相談も受けております。
皆さんこんにちは。ひのうえ鍼灸整骨の池田です。ゴールデンウィークあたりから雨が多いなぁと思っていたら5月の半ばにはもう梅雨に入っていましたね💦九州の方では床上浸水などの被害も出てきています。ここら辺ではそういう被害は少ないかもしれませんがそうなった時にすぐに動けるように避難準備やハザードマップの確認などをしておいた方がいいかもしれませんね。さて、梅雨に入ると湿気や低気圧から体調不良が出てくる方は多いと思います。そういう時は耳マッサージでセルフケアしてみませんか?
梅雨時期の体調不良は典型的な気象病
気象病とは気圧や温度、湿度の変化の影響を受けて引き起こされる不調や病気のことで、自律神経のバランスが崩れてしまうことも考えられます。気圧が低下し、湿度が高くなり、梅雨冷えと蒸し暑さで気温変化が大きい梅雨時期の体調不良は典型的な気象病と言えます。食欲がない、体がむくむ、めまいがする、ぜん息が悪化する、足や腰の関節が痛む、うつ傾向が現れて塞ぎ込むことが多くなるといった多彩な症状が現れます。
梅雨期に気象病が増える理由
気象病は内耳が大きく関係しています。耳の鼓膜の奥にある内耳は気圧の変化を感じる気圧センサーなのですが、この気圧センサーが敏感に反応しすぎると脳に過剰な情報が伝わり、自律神経が乱れて体にさまざまな変調が起こるのです。自律神経のうち交感神経が活発になると血圧が上がったり痛みを感じ、副交感神経が活発になると眠くなったりだるくなったりします。自律神経の乱れがぜん息の悪化や足腰の関節の痛みにつながることもあります。
気象病を軽減する耳のマッサージ
内耳の血流が悪くなっているので、内耳の血流を良くして自律神経を整え、気象病を予防したり改善する。梅雨どきに心身の不調を感じる人は、『くるくる耳マッサージ』を朝晩に1回ずつ、毎日続けてみてください。この時期は気圧の変化だけでなく、梅雨寒(つゆざむ)と言われる気温の変化もあれば、雨が降ったり止んだりすると湿度も大きく変わります。そうした気象の変化による内耳の不調も『くるくる耳マッサージ』で改善できます。
生活習慣
梅雨の気候の変化で自律神経が乱れやすくなるとご紹介しましたが、自律神経自体の働きを高めるためには、運動がおすすめです。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うことで、血液循環もよくなります。また、良質の睡眠をとるためにも、入浴のタイミングに気を配ってみましょう。人は体温が下がってきたときに眠りに入りやすくなるため、寝る1時間くらい前に入浴を済ませられるとスムーズに眠りにつくことができるようになります。入浴は、シャワーだけで済ませるのではなく、38~40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。その他にも、早寝早起きや1日3回食事をとるなどの規則正しい生活を送ることも、梅雨の体調不良の予防には大事です。
耳マッサージで内耳の血流を良くするのも大切ですが、根本的には生活習慣を正すことが必要だと思います。それでも原因が特定できなかったり不明であったりすることもあります。そんなときは内科もしくはに相談すのがいいでしょう。自律神経に関わる場合は神経内科、メンタル面の影響もある場合は心療内科の受診をすすめられることもあるかもしれません。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)
あなたは安全運転を心掛けていますか?
自分がいくら注意をしていても
巻き込まれることもありますよね((+_+))
事故に遭われて お悩みの方!
または、知り合いが悩んでいるという方!
一度、ご相談ください!!
ひのうえ鍼灸整骨院、たいが鍼灸整骨院ともに交通事故に関する相談・治療も承っております。
LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます。
お得なイベントや予約の空き情報などもお知らせしていきます!
是非ご活用ください♪
田原本 ひのうえ鍼灸整骨院
検索ID:@762zhuue
真菅 たいが鍼灸整骨院
検索ID:@662vyasq
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土 9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土 9:00~12:00
日・祝日 休診
※予約優先制※