治療日誌

冷え対策

2018.11.27

おはようございます。受付の土肥です。

寒暖差が激しく、どんどん冷え込みが厳しくなる季節。これから特に「冷え」対策がとても大切です。

今回は「冷え」について調べてみました。

■「冷え性」と「冷え症」の違い

◇「冷え性」とは?

「冷え性」とは、手足などの末端や腰、腹部など、特定の部位が常に冷たく感じる状態や体質のことを言います。

◇「冷え症」とは?

「冷え症」とは、自律神経系の乱れからくる自律神経失調症や血行運動障害で、体温を測っても体が冷えているわけではないけど、何となく体に氷が入っているような感じがして冷たいと感じたりする状態と言われています。

 

◎そもそも「冷え」の原因は?

寒さによる血行不良、ストレスや不規則な生活などによる自律神経の乱れ、運動不足などによる熱をつくる筋肉量の低下といったことが考えられます。

◎四季それぞれの「冷え」

◇春

寒暖差が激しいうえ、春は出会いと別れ、仕事の変化のある季節。自律神経の乱れが起こりがちです。

◇夏

長時間エアコンにさらされることによる血行不良や自律神経の乱れから引き起こされます。

◇秋

季節の変わり目でもありますが、薄着や冷たい飲み物や食べ物のとりすぎも「冷え」の原因に。

◇冬

気温が下がると体温も下がります。さらに日照時間が短く外出や運動が不足気味に。

 

◎身近な人の『冷え』にもご注意

・増加している男性の冷え性

近年、夏に冷え性で悩む男性が増加しています。長時間エアコンの効いた部屋で仕事をしている女性は腹巻きなどの対策をしているようですが、男性は何も対策をせずに体調を崩すケースが見られるようです。特に中高年になると、動脈硬化や血管の老化で血流が悪くなり、症状を悪化させてしまうことがあります。

・体温異常の子供が増えています

運動不足、遅寝、睡眠不足、朝食の欠食、エアコンの使い過ぎ、テレビやゲーム時間の増加など、生活習慣の乱れが自律神経の働きを妨げ、体温調整がうまくできなくなっているようです。イライラ、集中力の欠如などが見られるようになります。

・高齢者の「冷え」はみんなで気をつけて

高齢者が感じる快適温度は暑い季節は高め、寒い季節は低めになる傾向に。また体温を調整する体の反応も充分でない傾向にあります。そのため家にいるのに「低体温症」にかかることがあります。高齢者の「冷え」には周りの人の協力が大切です。

 

☆免疫力低下に注意!

人は体温が低くなると免疫力が低下します。体温が1℃下がると免疫力が30%低下するとも言われているようです。

⇨身体を温める食物

生姜、ニラ、ニンニク、ネギ、レンコン、ごぼう、さくらんぼ、桃、味噌、鶏肉、チーズなど

⇨身体を冷やす食物

レタス、トマト、ナス、きゅうり、スイカ、メロン、みかん、豆腐、牛乳、貝類など

 

☆規則正しい生活のススメ

運動習慣

冷えをもっとも感じやすいのは足先です。座り仕事なら1時間に1回くらいは立ち上がって歩くなど、意識して体を動かしましょう。日ごろからウォーキングをすることで血流が良くなり、足先が冷えにくくなります。

⇨1日20分のウォーキングを目安に!

入浴

夏場はついついシャワーで済ませてしまいがちのお風呂。寒い冬だけでなく、どの季節でも、お湯につかることで全身が温まるだけでなく、水圧により血流も良くなります。お湯の中でふくらはぎを軽くマッサージするのも効果的です。

⇨お湯の温度はやや低くし、ゆっくりつかりましょう

☆冷え性対策グッズの活用

ストールやマフラー、手袋、アームウォーマー、カーディガン、腹巻、くつ下、レッグウォーマーなど

いろいろなグッズがありますが、季節に適した素材を選んぶと良いですね。

 

 

 

 

 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

寒さがどんどん厳しくなる季節、

いろいろなからだの不調が出てきますね。

無理せず、お気軽に当院にご相談くださいませ。

 


ひのうえ鍼灸整骨院
磯城郡田原本町秦庄435-6
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土  9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※

 

 

 

 

 

たいが鍼灸整骨院
橿原市中曽司町172-30 コーポ真菅1階
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:30、15:00~20:30
水・土  9:00~12:30
日・祝日 休診
※予約優先制※

柔軟ストレッチによる体のメリット

2018.11.20

こんにちは!本院の久保です。

皆さん体は柔らかいですか?それとも硬いですか?

私自身、3歳からクラシックバレエをしていることもあり、それなりに柔らかい方ではあります。(笑)

ダンサーほどでなくても体がある程度柔らかいことによって得られるメリットはすごく沢山あるんです。

そこでなぜ柔らかい方が良いのか、硬いのと比べてどんなメリットがあるのかご紹介いたします!

メリット

体を動かしやすくなる・・・関節の可動域が広がりスムーズに動かせるようになり、歩く・走る・蹴る等といった動作が楽になり楽しくなります!

代謝が良くなる・・・日常で消費カロリーが増えることで脂肪燃焼しやすくなり、太りにくくなります。また、皮膚のターンオーバーも活性化し、お肌も綺麗になる効果も期待できます!

怪我の予防・・・運動時や日常動作でケガをしにくくなり、また柔軟性が高まることでケガの程度を抑えることもできます!

血流改善・・・筋肉にまで血液が行き渡り、筋肉のがもつポンプ作用がはたらくようになります!

肩こり改善・・・血流が改善されることによって肩こりの緩和・改善にもつながります!

ストレッチをする目的は人それぞれだと思います。スポーツしてる人、そうでない人とではもちろんストレッチにかける時間や程度は違うとは思いますが、上記のようにストレッチが与える様々なメリットを知っておけば、ほとんどの人に良い効果が現れると思います(^○^)

~寝る前のストレッチってやってもいいの?~

寝る前のストレッチは心と体の緊張をほぐし、深い眠りに就くことが出来るというメリットがあります。筋肉を緩めるという効果に加え、副交感神経が優位になりリラックスさせることが出来るんです。よって、寝つきが悪かったり、眠りが浅くて朝がツライ・・・そんな方にオススメです(^▽^)/

かといって、頑張ってストレッチし過ぎるのは逆効果です。この場合、心身ともに緊張状態にさせてしまう交感神経が働くことになり、寝つきづらくなってしまいます。「気持ちいいなぁ」と思える程度の伸び感が大切です。

するにあたっての注意点

1.急激に伸ばしてはいけません。硬い筋肉をいきなり思い切り伸ばすとかえって硬くなってしまいます。無理に伸ばすことによって筋線維を傷付けてしまう可能性もあります。1つの筋肉につき30秒程度で結構です。伸ばしたい筋肉を意識しましょう。

2.最初の10秒~15秒は筋肉が適度に伸びるための準備段階なので、ゆっくり「痛気持ちいい」ぐらいの力加減が理想です。

3.呼吸を止めずに行いましょう。ゆっくり呼吸をしながら行うことで、服交換神経を優位にする効果ぎあり、筋肉も緩みやすくなります。

3.運動前のストレッチは10~12分が理想といわれています。長すぎるストレッチングは筋肉が弛緩しすぎてしまい、力が入りにくくなってしまい、かえってパフォーマンスが下がる可能性があります。運動後は筋肉の緊張をとるためにしっかりストレッチしましょう。

 

ストレッチはコツコツ継続しても自分で柔らかくなったと実感できるまでに正直とても時間がかかるものです。「どの部分を」「いつまでに」「どのくらい」を明確にしておく方が、ただなんとなくストレッチするよりもやる気も効果も断然でますよ!

ひのうえ鍼灸整骨院

磯城郡田原本町秦庄435-6

TEL:0744-33-8304

月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土  9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり

※完全予約制※

たいが鍼灸整骨院

橿原市中曽司町172-30 コーポ真菅1階

TEL:0744-23-0399

月・火・木・金 9:00~12:30、15:00~20:30
水・土  9:00~12:30
日・祝日 休診

※予約優先制※

 

のどの痛み、お早めに!

2018.11.13

たいが鍼灸整骨院の竹村です。

だんだんと秋も深まってきましたね。

先日登った金剛山も、紅葉できれいですよ!

この季節の変わり目によく出る症状の一つが「のどの痛み」です。

のどがイガイガする、ツバを飲み込むと痛みを感じる、のどの奥が赤くはれている、などなど。

朝起きるとのどが痛くて声がでないなんてことも!

のどの痛みは、のどの粘膜が炎症を起こしている状態から来ていることが多いです。

夏から秋、冬と季節が変化するこの時期には、気温や気圧の変化で自律神経のバランスが乱れがちになることで、体の免疫力が低下したり、体調も崩れがちになります。

 

東洋医学的に考えてみましょう。

古典をひもといてみると…

体は「衛気(えき)」という四肢や皮膚の間など体中をめぐって守っている働きの気があります。

昼間は皮膚や筋肉の間など外側をめぐっていて、夜になると体の中に入って内側をめぐっています。

もし外界から刺激をうけると、そこに衛気が集まってきて、皮膚のしまりを閉じたり開いたりして、汗を出したり出さなかったり調節します。

この時に、衛気が虚してると、皮膚のしまりが調節できず、汗が出やすくなったり、逆に閉じて汗が出なくなったりします。

 

今の季節は特に寒さ、つまり寒の邪がこの衛気の守りの弱いところにつけこんで体の中に入ってこようとします。

体が元気な時(肺の臓の精気が充実してるとき)は、衛気の循環がうまくいってますから、寒邪の侵入を防ぐことができます。

しかし、体が弱っているときは、衛気の守りが充分ではないので、寒邪が侵入してきて、寒気や発熱などのカゼ症状がでてきます。

 

カゼの熱も、その進行具合、深さによって症状が変わってきます。

まず体表に一番近い部分(太陽経)に熱が停滞すると、悪寒、発熱、頭痛、首筋がこるなどの症状が出ます。

これはカゼのひきはじめ、漢方薬では葛根湯の症状です。

発熱と悪寒の両方あるのが特徴です。

そこからもう少し病が進むと、次の段階(陽明経)に熱が移ります。

ここまでくると、鼻が乾く、目が痛い、頭項痛、咽喉痛などの症状がでてきます。

そして、悪寒が少なくなり、熱の症状が強くなります。

鍼灸治療では、その病の深さ、熱の位置にあわせて治療します。

長引くカゼなどでも早く体を立て直すことができますよ!

 

 

しかし、のどの痛みは、季節の変わり目の要因だけではなく、オフィス内、ホテル、飛行機などでエアコンによる乾燥が原因の場合もあれば、

テンションが上がって長時間しゃべりすぎてしまったり、カラオケで歌いすぎたり、アルコールの摂りすぎによっても、のどの痛みは引き起こされてしまいます。

 

のどが痛くならないように、予防、対策を少しあげてみました。

  • 喉を潤す(乾燥対策する)
  • 食事や睡眠の取り方に気をつけ免疫力アップ
  • あまり喉を使わず休ませる(大声を出したり長時間喋り続けない)
  • こまめにうがいをして喉を洗浄
  • 緑茶や紅茶など、常温からぬるめの飲み物で水分補給して喉を潤す
  • 唐辛子など喉への刺激が強いものは口にしない
  • 移動中はマスクを着用して乾燥対策。のど飴があるとさらに良い
  • 室内は加湿器や濡れタオルで保湿する
  • 寝る時は喉周辺をネックウォーマーで温める
  • できれば寝る時もマスクを着用

 

のどの痛み、カゼかな?と思ったときは、早めの対策で、カゼをくい止めましょう!

 

 


交通事故はだれにでも起こりうることです。

すべては一瞬のできごと。もし事故してしまったら…ご相談ください。

磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。

ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!

TEL:0744-33-8304

完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

 

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら

TEL:0744-23-0399

たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

怪我をしない体作り~睡眠~

2018.11.06

 

こんにちは!ひのうえ鍼灸整骨院です。

競技スポーツにおいて怪我の予防はとても大切なことです!
しかし、怪我の予防といってもウエイトトレーニングやストレッチ、テーピングなど様々なアプローチがありますよね。

実は、怪我を防ぐ最も簡単で効果的な方法は「睡眠」だということをご存知ですか?

「きちんと睡眠をとらないと体が回復しないし、集中力が低下して怪我をする」ということはなんとなくわかっていると思いますが、
・十分な睡眠はどれくらいか?
・なぜ睡眠が必要なのか?
はっきり答えられない人がほとんどだと思います。
そこで今回は少し詳しく睡眠についてお話したいと思います。

【寝る子は育つ】

睡眠には2種類あることを知っていますか?
体だけ休ませるレム睡眠と脳と体を休ませるノンレム睡眠があり、およそ90分サイクルで入れ替わっています。
ちなみに、夢を見るのはレム睡眠(脳は起きているから)の時と言われています。
ここで1番大事なのは、ノンレム睡眠の時間帯に成長ホルモンが分泌されているということ!寝てすぐと、寝てから3〜4時間後くらいの間に分泌されています。

成長ホルモンは肝臓から骨を強くする物質が分泌されるのを促したり、筋肉を強化したり代謝を促進する働きを担っています。

6時間睡眠だとレム睡眠とノンレム睡眠が2回ずつ交互に繰り返されているということ、つまり成長ホルモンが2回分泌されていることになります。
忙しくなると睡眠時間を削ってしまう人が多いと思いますが、いつもより睡眠時間を90分延ばすと成長ホルモンが1回多く分泌されます。成長ホルモンが多く分泌されればそれだけ上記の効果を得られるということです!

 

【怪我と睡眠の関係】

アンケート調査の結果、6時間睡眠の選手は8時間睡眠の選手に比べ怪我をする確率が約2倍6時間睡眠と9時間睡眠の選手を比べると約4倍の差があるというデータがあります。

(Milewski et al,2014より)

グラフのように、少ない睡眠時間の選手ほど傷害の発生率が高い傾向が認められました。
グラフを見れば7時間睡眠でも怪我の発生率が高いことがわかりますね。

その他にも…

【筋肉が大きくなる】

筋肉が作られるのは、トレーニングを終えて夜寝ている時だということが研究により判明しています。
寝ている間に傷ついた場所を修復し、以前より太い筋肉に生まれ変わって成長していくのです。トレーニングや食事で栄養を摂ることに次いで、睡眠をとって筋肉をしっかり休ませることも大切な要素ですね。

 

【風邪を引く確率が低くなる】

ある研究において、6時間以下の睡眠の人は、7時間以上睡眠をとっている人に比べて風邪を引く確率が4倍以上という結果が出ています。(Prather,2015)
アスリートは激しい運動により免疫機能が落ちていることも多いので、7時間以上必要かもしれませんね。

 

近年では睡眠に関する様々な研究が行われ、怪我の予防や体作りだけでなくパフォーマンスの発揮などにも影響を及ぼすと考えられています。

世界のトップチーム、プレイヤーにはスリープコーチがいたりもします!

自分の体のために1度睡眠を見直してみましょう!

最低8時間、理想は9時間」まずは1ヶ月続けてみて下さい‼︎

効果が実感できますよ(^o^)/

 

 

参考文献
Milewski et al
Chronic Lack of Sleep is Associated With Injuries in Adolescent Athletes.
Journal of Pediatric Orthopaedics
2014,34(2)
Prather et al
Behaviorally Assessed Sleep and Susceptibility to the Common Cold.
SLEEP,2015,38(9)


ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土  9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※

たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:30、15:00~20:30
水・土  9:00~12:30
日・祝日 休診
※予約優先制※

 

カテゴリー

月別アーカイブ