おはようございます。ひのうえ鍼灸整骨院です。
日中は少しずつ暖かくなってきましたね。
春は気候が変わったり、新しい職場や仲間との出逢いなどなど、変化の多い季節です。
変化する環境に順応する中で、ストレスも気づかない間にたまってしまうものです。
今回はストレスについて調べてみました。
気温の高低差からくる体温調節や、新しい環境による心の疲れなど、急な変化についていけず、身体と心にストレスを与えてしまって、自律神経も乱れがちになってしまいます。
過剰なストレスは身体と心の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。気づかないうちにストレスが強くなっていることもあるので要注意です。
ストレスというと心労や過労、嫌なことや辛いことをイメージしますが、嬉しいことや楽しいことも含めて、日常のいろいろな出来事全てがストレスの要因になります。
例えばプライベートでは、引っ越しなど住環境の変化、生活の変化、結婚や出産、家族の病気など。職場では、人間関係のトラブルや人事異動、昇進などなど。
適度なストレスであれば自身の人間的な成長を後押ししてくれますが、ストレスが過剰になると、心の健康が損なわれる、身体の疾患に繋がるきっかけになることもあります。
例えば強いストレスが長く続いた場合、身体を安定した状態に保つように働く自律神経や内分泌系に異常が生じて、血管に負担がかかって、血管病のリスクが高まることがある様です。
・起きる時間
・寝る時間
・朝昼夕の食事時間
この3つの時間を毎日なるべく同じ時間にするよう心がけてみること。
無理のない範囲で、自分に合ったリズムを刻んでいきましょう!
ビタミン・ミネラルが豊富な野菜や果実が不足しないよう意識してとりましょう。また、旬のものは栄養も豊かです。
また、疲労回復や緊張緩和によい食材を選ぶとよいでしょう。
◇おすすめ食材は?
ビタミンCは抗ストレスホルモンの合成に必須な栄養素の一つ。
→ブロッコリー、小松菜、キウイやみかんなど。緑黄色野菜や果物がおすすめ!
神経や筋肉の働きを保つために必要なミネラル。
→しらす干しなどの小魚類。大豆製品、乳製品など。
エネルギーの生産または体温調節、ホルモンの分泌を始めとした体内の様々な機能の調整を助けます。
→アーモンド、落花生、大豆、納豆、ひじきなど。
トリプトファンは必須アミノ酸の一つ。
幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質のセロトニンを作る材料。
→ 大豆製品、乳製品、穀類、カツオ、マグロ、卵など。
ポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、不安や緊張感などを緩和することで、気分を落ち着かせる効果が期待できます。
→カカオ製品、バナナ、ブルーベリー、春菊、緑茶、コーヒーなど。
お休みの日は何もしない、のんびりした時間も必要です!
プライベートも忙しくし過ぎないように気をつけて、音楽を聴いたり、散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごしてみてはいかがでしょう。
気候が不安定な春、重ね着などで工夫をして、暑さ・寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるように備えておくことも大切です。
この暑さ・寒さもストレスの原因の一つです。
ストレス反応に気づいたら、自分なりの解消法で早めにケアしましょう!
・・・などなど
心身ともに健康を維持するには、食生活や睡眠をしっかりとることや休養がとても大切ですね。
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土 9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土 9:00~12:00
日・祝日 休診
※予約優先制※
ひのうえ鍼灸整骨院、竹村です。
日に日に春になっていくのを感じられる気候となってきました。。
さて今回も前回に引き続き、高血圧のお話をしたいと思います。
東洋医学では高血圧の状態をどう考えているでしょう。
ざっくり説明すると、高血圧症は、人体において「火」、つまり「熱」が発生して、その熱が「心」または「肺」に多くなったときに現れると考えます。
それにともなう症状として、頭痛、頭重、めまい、動悸、息切れ、浮腫、のぼせ、肩こり、目の病などがあります。
なぜ熱が発生するかを説明していきましょう。
その前に、東洋医学の考え方として、「陰と陽」があります。
陰陽論は話し出すと長くなるので、ここでは簡単に、陰は冷やすもの、寒の性質があり、陽は温める、熱の性質があり、互いに循環しているとイメージしてください。
また、東洋医学にはもうひとつ、「五行」という考え方があります。
「木」「火」「土」「金」「水」という自然の基本的な5つの要素をさします。
それを人体の「臓」にあてはめると、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」にあたります。
ここでの「臓」は病院でいう「肝臓」や「腎臓」とは異なり、東洋医学での働きを指す「肝」「腎」などの「臓」ととらえてください。
この五行「木火土金水」と、「臓」の五行を重ねると、「心」は「火」、「腎」は「水」となります。
さきほどの陰陽で考えると、「火」と「水」は陰陽の関係、ということは、「心」と「腎」は陰陽関係となります。
さらに、身体を上中下の三等分に分けて考えると、さきほどの「臓」の位置として、
上:「心」「肺」
中:「肝」「脾」
下:「腎」
となります。
身体は常に、上下の熱(陽気)の循環、上下の交流をしています。
言い換えれば、陰陽の交流、つまり、「心」「腎」の交流をしています。
腎の臓の働きとして、水を主るとともに、下に引き下げる、引きしめておく働きがあります。
熱は上に、つまり「心」「肺」にあがる性質がありますから、下にある「腎」がしっかりしているときは熱を引き下げて身体の熱(陽気)のバランスがとれています。
しかし、なんらかの原因、例えばストレスや過労、加齢、暴飲暴食などによって、それぞれの「臓」の力、「臓」の陰の冷やす作用も弱まってきます。なかでも「腎」が弱ることで熱(陽気)を下に引き下げて、引き留めておくことができなくなります。
陰の冷やす作用が少なくなる(虚す)と、本来体内をめぐるべき正常な熱(陽気)ではない邪の熱(虚熱)が発生して、その邪の熱が「心」「肺」に影響を及ぼし、高血圧につながっていきます。
鍼灸治療は、その方の脈をみてお身体の状態、どこの臓が弱っているか、あるいは熱をもっているかを考えながら鍼や灸をしていきます。
その方の今のお体(五臓)のバランスをととのえることで、身体も楽になり、徐々に血圧も安定していきますよ!
交通事故はだれにでも起こりうることです。
すべては一瞬のできごと。もし事故してしまったら…ご相談ください。
磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)
あなたは安全運転を心掛けていますか?
自分がいくら注意をしていても
巻き込まれることもありますよね((+_+))
事故に遭われて お悩みの方!
または、知り合いが悩んでいるという方!
一度、ご相談ください!!
ひのうえ鍼灸整骨院、たいが鍼灸整骨院ともに交通事故に関する相談・治療も承っております。
LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます。
お得なイベントや予約の空き情報などもお知らせしていきます!
是非ご活用ください♪
田原本 ひのうえ鍼灸整骨院
検索ID:@762zhuue
真菅 たいが鍼灸整骨院
検索ID:@662vyasq
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土 9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土 9:00~12:00
日・祝日 休診
※予約優先制※
皆さん、こんにちは❗
たいが鍼灸整骨院の南谷です😊
先日娘のおゆうぎ会が保育園で行われました🎉 毎年の事であれば、万葉ホールで家族4人まで見に行けるのでしたが、今年はコロナの影響により、保育園で、時間を区切って、親は1人だけという厳戒態勢🤐
後に映像で発表の様子を見せてもらいましたが、リズムに合わせて踊る姿を見て、成長の早さを感じ、その場で見たかったなぁと少し残念な想いもありましたね。
最近は少し感染者数も減ってきましたが、まだまだ警戒は必要ですね❗
手洗いうがいアルコール消毒。皆さん徹底していきましょう!
そして皆が我慢せずに暮らせるようにしていきましょう✨
皆さん労働災害、略して「労災」。
ご存知の方、多いと思います。
では労災が整骨院で使える事はご存知でしょうか?
整骨院と言っても全ての整骨院という訳ではありません。「労災指定病院」として認定されている整骨院であることが前提となります。
労災指定病院に認定されている整骨院であれば、窓口での治療費用の支払いも0円で受ける事が出来ます。
もし働いている従業員の方がケガをして、労災なのに、とりあえずと早まって健康保険証を使ってしまった場合は、本来は負担しなくてもよい医療費を負担することになってしまいます。労災の場合は、従業員の方には労災指定病院で受診するように指示するとともに、労災であることを伝えて健康保険証を使用しないように社内で通達しておきましょう。
もちろん後からでも労災として書類を用意出来ましたら、払い戻す事も可能ですので安心してください。
ではその書類についてですが、労災には状況によって二種類の書類があります。
1つは「業務災害」。
① 社内で業務をしている場合(工場のライン作業中や、社内でのパソコン操作中など)
② 社外で業務をしている場合(営業の外回りや、出張など)
③ 業務中以外で会社の管理下にある場合(社内での休憩中など)
※③については、例えばトイレの便座が壊れているのを会社が放置していて転倒事故が起きたというように、社内の施設の不備により災害が起こった場合のみ対象となります。
あと業務中、他の人が同じ業務を行っても怪我の原因となる。というポイントも大切ですね。
2つ目は「通勤災害」。
①就業に関した行動であるか(休みの日に忘れ物を取りに行くなどは認められない)
②通常の通勤経路を逸脱していないか(通勤途中のコンビニでの買い物や、子供の送迎などは認められる事が多い)
③通勤経路が合理的か(あえての遠回りをしている場所、認められない事もある)
労働基準局の判断による所も多いので、しっかりと事実を相談してみましょう。
こういったポイントを踏まえた上で、
整骨院で使える柔道整復師専用の書類を用意しましょう。
厚生労働省:労災保険給付関係請求書等ダウンロード↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/03.html
書類に関しては、後からでも用意して頂いても大丈夫ですので、労災であることを伝えて頂き、早めの通院をして頂く事で、より早く体の状態が良くなる状況が作れますので、まずは電話でもお気軽に相談してください♪
こんにちは!ひのうえ鍼灸接骨院です。
まだまだ寒さは続きますが、体調を崩されていませんか?
寒さなどで外に出る機会も減り、おうち時間が増えています。家の中に居ても体が冷えてしまい、我が家も暖房が欠かせません。
一日中エアコンを付けると目がシパシパしたり、肌がカサカサに乾燥しますよね。
目薬や保湿剤で潤いを保てますが、身体の中はどうなっているのでしょうか?
気温が低いと水分補給の回数が減りますよね。
夏よりも発汗で身体から蒸発する水分量は減っていますが、冬は入ってくる水分量が少なくなっています。
そこで!冬に気を付けたい「かくれ脱水」の予防と対策についてお話ししたいと思います。
人の体は水分60%とミネラルなどで構成されています。
この体液は人の身体を維持する為に非常に重要です。その割合は成人で60%高齢者で50%乳幼児など子供で70%ほどと言われています。
脱水症の重症度は体重の減少率を目安に判断しています。例えば脱水の症状が出ていて、1~2%体重減少が見られる場合には軽度の脱水症になっている事が考えられます。
赤ちゃんや子どもは大人と比べ体液70~80%と高く新陳代謝も活発です。
たくさんの水分が必要となり体温調整機能も未発達です。
体液の割合バランスが崩れると、食欲が落ち機嫌が悪いといった症状が出やすくなります。
症状をうまく表現出来ないので、保護者がかくれ脱水に注意してあげる必要があります。
子どもの体調変化は急激に進みますので、不安な場合はかかりつけの小児科へ相談してください。
冬は感染症やウィルス性腸炎が流行します。
乾燥と低い気温はウィルスが好む環境で、感染力が強まります。
乾燥していると喉や鼻の粘膜が乾燥し、感染に対する防御反応が弱まってしまいます。
ウイルス性の胃腸炎では下痢や嘔吐で体内の水分が奪われるため、脱水症になるおそれがあります。 インフルエンザのような高熱を発する病気では発汗からミネラルを失いやすくなるため、水だけを飲むのではなく、電解質を含む飲料によって水分補給をすることが重要です。
喉の渇きはすでに脱水が始まっているサインです!!
普段の水分補給には水や白湯(さゆ)を少量づつこまめに摂るようにしましょう。
利尿作用のある強いカフェイン飲料やアルコールではさらに脱水が進みます。
また、ジュースやスポーツドリンクには糖分や塩分が多く含まれる為、体調に応じて飲み物を選ぶことが大切です。
部屋の湿度を上げると乾燥を防ぐことが出来ます。
同時にウィルス対策にもなるので風邪予防にもつながります。
加湿器を使用したり濡れたタオルを室内に干すだけでも湿度を上げれます。
夏と違い気付きにくい冬の「かくれ脱水」。空気の乾燥とともに水分接取不足になります。
水分を補給する習慣を付けて乾燥しない体作りをしていきましょう!
⭐️待合室にウォーターサーバーをご用意しています。
診療前後にぜひご利用下さいね!
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)