こんにちは、ひのうえ鍼灸整骨院です。
今日は、 知っているようで知らない薬局のことや、薬のことについて調べてみました。
薬は正しく使ってこそ、その効果を発揮できます。そのためには、薬の正しい知識を持つことが大切です。
処方薬は、症状に応じて医師が処方する薬で、医療機関や保険薬局が処方箋をもとに調剤します。
一般薬は、薬剤師や登録販売者からの説明を受け、処方箋がなくても薬局や薬店で購入できる薬のことです。
調剤とは、処方箋に基づいて薬を調整することです
処方箋には、薬の種類や量服用方法などが記載されていますが、その方の病名や体調の変化については書かれていません。
処方箋の内容通りに調剤してよいかを確認するため、症状やアレルギーの有無などを確認してくれます。
お薬手帳には、病歴や過去・現在服用している薬の名前・アレルギー歴・副作用の経験などが記載されているので、 薬の重複や飲み合わせをしないようにチェックしてくれるので1冊にまとめて持っていきましょう。
特許が切れた先発医薬品と同じ主成分で、 同等の効果をもつ後発医薬品のことです。
先発薬品の開発にかかった膨大な費用が不要のため安価に設定されています。
水の量が少なかったり、水なしで飲んだりすると、薬が喉や食道に貼りついたまま溶け潰瘍を起こすことがあります。
粉薬では、喉に残った薬が気管に入って、肺炎を引き起こすこともあるので、薬はコップ一杯程度の水やぬるま湯で飲みましょう。
いけません。まずは、薬剤師に相談を!
薬は自己判断で砕いて飲むと、腸で溶けるはずの有効成分が、胃で溶けてしまい薬が、効かなくなります 。
高齢になると飲み込む力が弱くなり、薬が飲みにくくなることがあります。薬によっては、同じ成分で 粉薬・液剤・貼り薬などがあるので、薬剤師に相談を。
服用時間が食事どきを目安に決められている理由の一つは、飲み忘れ防止のため!
1日3回の服用タイプであれば、4〜5時間以上あけて服用すれば OK 。ただし、薬によっては、決められた時間に飲まないと効果が得られないものもあります。
服用時間からそれほど時間が経っていなければ、気づいた時点で飲む 。
次の服用時間が近ければ、パスして次の服用時間に1回ぶん飲みます。
これも、薬の種類によるので、薬剤師に相談を。
自己判断で服用を中止してはいけません。急に薬を止めると、リバウンド現象と言って、反動からかえって症状を悪化することがあります。
また、症状が改善しても再発を防ぐため服用しなくてはいけない薬もあります。
かゆみや吐き気に限らず、服用後にこれまでになかった症状が現れた場合、薬の副作用が疑われます。
できるだけ早く医師や薬剤師に連絡してください。
自己判断で薬の服用を止めたり、逆に続けたりすると危険なことがあるので、避けて下さい。
薬の種類や妊娠時期によっては、胎児に影響が及ぶことがあります。
しかし、すべての薬が飲めないわけではありません。また、病気の治療で薬を飲んでいる人が、妊娠したからといって、勝手に薬を中断するのは厳禁です。必ず医師や薬剤師に相談をしてください。
服薬補助ゼリーを利用したり、好きな飲み物や食べ物(アイス)などに、混ぜて飲ませる方法があります。
食品などに混ぜる場合は、飲み合わせや食べ合わせにより効果に影響することがあるので、必ず薬剤師に相談をしてください。
薬局では、複数の薬を 服用時間ごとに一袋にまとめる、「一包化」や処方医に薬の見直しを提案するなどの対応を行っているので、相談してみましょう。
⭐今、お薬を服用している人で、何か、不安なことがあれば、薬剤師さんに相談を‼️
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)
こんにちは!ひのうえ鍼灸整骨院です。
9月に入り、夏が終わって、秋の始まりという時季ですが、まだまだ残暑も厳しいですね。30℃を超える日も少なくないです。
今回は季節の変わり目、気をつけたい『秋バテ』について調べてみました。
「夏バテ」はよく聞く言葉です。暑さで体力や食欲が低下したり、疲れやだるさなどの不調が起きるこの「夏バテ」、、。通常は涼しくなってくると解消していきます。
しかし、夏の生活習慣により冷えが原因で自律神経のバランスが乱れて、秋口になって出てくる症状を「秋バテ」と言います。
□疲れやすく体がだるい
□やる気が出ない
□頭が痛い
□めまいがする
□食欲がない
□朝スッキリ起きられない
□風邪をひきやすい
□口や喉が渇く
□寝汗をよくかく など
体は自然環境とバランスを取りながら健康を保っています。
秋は天気の変化と1日の寒暖差がとても大きい季節です。
気候が変化すれば、その変化に合わせて体も順応させる必要があります。暑くて湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わる気候、、、。この変化に体もついていくのがやっとです。
日中はまだ夏を引きずったかのように暑いです。でも秋は朝晩驚くほど冷え込んでくるようになります。体も体温調節に必死ですね。そんな変化の多い秋に、夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、体は悲鳴をあげて、「秋バテ」の症状が出てきてしまいます。
秋バテにならないために、、、。
まずは変化に対応できるだけの体力をつけること!!
夏の疲れをしっかりリセットして、元気で健やかな体を取り戻しましょう。
秋は「食欲の秋」と言われるように、夏に比べると秋は、本来であれば胃腸のコンディションがよくなる季節です。秋バテで食欲がないなど胃腸の弱りを感じている人は要注意!体を動かすには食事も大切です。胃腸を整えることも先決です。
→胃腸は弱りやすい
→食欲も上がり調子も出てくる
秋の特徴である“乾燥”に対する備えも大切!鼻やのど、肺などの呼吸器系や皮膚や粘膜、さらに大腸などは乾燥に弱いといわれています。特に体力が弱っているときは風邪にかかりやすいものです。体力回復と合わせて、乾燥対策も重要です。
全ての季節に言えることですが、ポイントは“旬をいただく”ことです!
旬の食材は美味しく栄養が豊富なだけではなく、その季節のトラブルに対応した働きがたくさん詰まっています。
秋バテ予防にピッタリな「疲労回復」、「胃腸を整える」旬の食材とは?
胃腸を整え、体を元気にする
胃腸を整えるだけでなく、消化を助ける
疲れをとって、体を元気にする
旬の食材をより多くとって、体の元気を保つことは大切ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
夏の暑さを引きずったまま薄着をしたり、冷たい物をとりすぎたりする生活をしている方は要注意!
温かい食べ物やお風呂でしっかりと冷えを取り除き、マッサージなどで血液の巡りを良くして『秋バテ』に苦しまないように気をつけましょう!
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
ひのうえ鍼灸整骨院、竹村です。
今日から9月!
夏バテでしんどいなんて方も多いと思います。
この夏はホントに暑い。
それにコロナもあって外に出てなかったり、マスク必要だったりと、なにかとストレスが多い。
それに運動不足が重なって、腰痛の方が多いです。
これから少し朝晩が涼しくなってくると、増えてくるのが
おおむね体内のミネラルバランスが崩れることにより筋肉がひきつる状態とされています。
こむら返りは特に中高年層に多く見られるトラブルです。
人間は年齢を重ねると筋肉量が減り、血行も悪くなりがちです。さらに疲労もたまりやすくなるため、こむら返りのリスクが高まってしまいます。
また、妊娠中の女性も、「ミネラルバランスが崩れる」「腹部が下半身を圧迫して血行が悪くなる」「体重増加で足に負担がかかる」といった理由で、こむら返りを起こしやすいといわれています。
運動時や就寝時は、水分不足でこむらがえりが起きやすくなります。
運動中は、スポーツドリンクなどで水分とミネラルをこまめに補給しましょう。
また、運動前にカリウムが豊富なバナナを食べるのも予防になります。
就寝前にコップ1杯の水を飲むことも有効です。
ここで東洋医学的に見てみましょう。
東洋医学では、足がこむら返りになるのは大まかに3つに整理できます。
東洋医学では、血(けつ)は筋肉や組織に栄養をあたえている液体、いわばガソリンのようなものと考えます。
血が不足すると、目がかすんだり疲れたり、筋肉がひきつったり、めまいがしたり、爪がかけたりと、さまざまな不調がでてきます。
陰(津液)は体内をめぐって組織や細胞に潤いと栄養をあたえている体液です。
これが不足すると、潤いが届かないことで熱がさまされず、熱がこもったような状態になり、筋肉もひきつりやすくなります。
陰が不足すると、顔や頭がのぼせる、口が乾く、手足がだるい、ひきつるなどの症状がでます。
湿気が高い、体や足が冷えるなど、気血(体のエネルギーや栄養)のめぐりが悪化することで、体のあちこちに不調がでます。とくに、湿気の高いときは、体を水がおおってしまうようになり、体が重くめぐりが悪くなり、足のひきつる原因にもなります。
まずは、
などで予防しましょう。
こむらがえりが起きた場合は、応急処置として患部を伸ばします。
足の指を持ち、体の方へと引き寄せ、アキレス腱を伸ばしましょう。
ただし、無理やり一気に伸ばすと筋肉が損傷し、肉離れを起こすことがあります。慎重に、ゆっくり伸ばしてください。
早く涼しくなってほしいものですが、夏の疲れも出やすい時期になりますので、冷たいものを飲みすぎないことと、足を冷やさないように気をつけて、しっかり睡眠をとりたいものですね。(私も含め)
交通事故はだれにでも起こりうることです。
すべては一瞬のできごと。もし事故してしまったら…ご相談ください。
磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)
あなたは安全運転を心掛けていますか?
自分がいくら注意をしていても
巻き込まれることもありますよね((+_+))
事故に遭われて お悩みの方!
または、知り合いが悩んでいるという方!
一度、ご相談ください!!
ひのうえ鍼灸整骨院、たいが鍼灸整骨院ともに交通事故に関する相談・治療も承っております。
LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます。
お得なイベントや予約の空き情報などもお知らせしていきます!
是非ご活用ください♪
田原本 ひのうえ鍼灸整骨院
検索ID:@762zhuue
真菅 たいが鍼灸整骨院
検索ID:@662vyasq
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土 9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土 9:00~12:00
日・祝日 休診
※予約優先制※
どうも皆さん、たいが鍼灸整骨院の南谷です。
お盆も明けて、日の陰りも少し早くなったかな?というこの頃ですが、本当に本当に暑い夏ですね💦💦
そんな中でも高校球児たちの甲子園での熱い試合を見ていると、元気と勇気をもらえますね☆
ですがその勇気を持って下北山村にある田舎の草刈りを、お盆休みの間に行いましたが、日中は5分作業する毎に水分補給と保冷剤を当て直さないと、立っていられない程でした( ;∀;)
皆さん熱中症やケガなどされませんでしたか??雨が降らない毎日が続いているので、本当に心配です。
さて今回はスポーツをされている方なら誰しもが起こり得る股関節、鼠径部付近の痛みについてです。
特にコロナの影響で自粛を余儀なくされ、先月からやっと本格的に部活やスポーツに復帰された方も多いはず。そんな時だからこそ、ケガがつきもの。
しっかりと改善・予防していきましょう!
・股関節周辺の筋力や柔軟性低下によって拘縮
・骨盤を支える筋力低下や不安定性により体幹と下半身の連動性が崩れ、間違った筋肉の使い方をしている。
・片足で立ってキックする動作を繰り返しするサッカー選手に多い。(脚を引き上げる際に使う腸腰筋が引っ張られ炎症をおこす。)
・足首の捻挫や太ももの肉離れ、腰痛などの症状を持ったまま無理にスポーツを続ける。
※特にスポーツをはじめたての人だと筋力や柔軟性が低いため、上記のような原因で痛みが出ることがとても多いんです。痛いまま無理に運動を続けてしまうことにより、痛みが長引いてしまったり、痛みを庇って間違った筋肉の使い方をしてしまうことで痛めるクセがつくこともあります。こうなるとなかなか完全に治すことはむずかしくなります。
運動前は動的ストレッチで筋肉を起こしていく様に動かしますが、運動後は筋肉が緊張し、原因にも書いたように放っておくと拘縮してしまいます。
なのでそれを防ぐために静的ストレッチを行い筋肉の柔軟性を向上させ、血流量を増やし、疲労物質をため込まない様にケアしていきます。
①股関節・殿筋群のストレッチ
②股関節・大腿後面のストレッチ
③股関節・大腿前面のストレッチ
部活以外でも、体育なども運動量が多い場合もあるので、椅子に座った状態のものも上げてみました。
静的ストレッチを行う際には、反動を利用せずに息を吐きながら、筋肉の伸びを意識し、その状態を20~30秒キープして行うようにしてください。静的ストレッチは就寝前に行うことで筋肉が弛緩し副交感神経が優位になり、眠りの質を高めることも期待できます。(※授業中は要注意ですよ!!!(笑))
また動的ストレッチについても今後書いていきます!!
皆さんが好きなスポーツを少しでも長く安全に楽しく過ごせますように♪
当院では保険内診療のほかに、矯正・はり・お灸・交通事故・労災の治療も行っております。患者さん一人ひとりに合った治療法や、お悩み解決法をご提案しています。「この治療を受けてみたいけど初めてだから不安・・・」そんな方は一度お電話でご相談ください(^▽^)/
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)