皆さん、こんにちは!ひのうえ鍼灸整骨院です。
最近、食べ過ぎたわけではないのにお腹の調子が悪い…と感じている方はいませんか?
臭いおならや便秘は、食べ物を消化・吸収する力が低下した結果、腸内環境が乱れて悪玉菌が優位になることで発生します。また、疲れた腸は動きが悪くなり、便を排出する力が低下することも便秘の原因になってしまいます。下痢は水分を吸収する力が低下したことで、便の水分量が増えてしまった状態です。
1〜3個:腸疲労予備軍 4〜6個:やや腸疲労 7個以上:超腸疲労
他にも、ストレスをためない(ストレスが大きくなると交感神経優位になり、腸内細菌が働かない状態になります)、お腹を温める、といったことも心掛けたいことです。
当院では箱灸治療も好評です♪
あなたは安全運転を心掛けていますか?
自分がいくら注意をしていても
巻き込まれることもありますよね((+_+))
事故に遭われて お悩みの方!
または、知り合いが悩んでいるという方!
一度、ご相談ください!!
ひのうえ鍼灸整骨院、たいが鍼灸整骨院ともに交通事故に関する相談・治療も承っております。
LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます。
お得なイベントや予約の空き情報などもお知らせしていきます!
是非ご活用ください♪
田原本 ひのうえ鍼灸整骨院
検索ID:@762zhuue
真菅 たいが鍼灸整骨院
検索ID:@662vyasq
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※予約優先制※
こんにちは、ひのうえ鍼灸整骨院です。
そのためには、ストレス解消、運動、規則正しい生活リズム、質の良い睡眠と十分な睡眠、栄養バランスの良い食事、禁煙、趣味などを心がけましょう。
(トランプ、日記、俳句、読書、おしゃべりなど)
①記憶力を鍛えるのにおすすめなのは、何かを記憶し、いったん他に意識を向け、その後思い出す遊びです。トランプの神経衰弱など。
②相手の話を聞いたり、考えながら話ししたりするおしゃべりは、脳がフル回転します🆗
③知らないことを調べたり、好きな本を探したりできる図書館は、脳が喜ぶ知の宝庫。出来れば、図書館まで歩いて行きましょう。血流が良くなり、多くの酸素がのうへ送られます。
(ウォーキング、ジョギング、ヨガ、筋トレ、ラジオ体操など)
せっかく体を動かすのなら、脳も一緒に使いましょう。例えば、散歩するときに
草花をカメラに収めたり、俳句を考えたり、犬の散歩など
(ちぎり絵、塗り絵、折り紙、お菓子作り、生け花、園芸、DIYなど)
①まずはまねてみよう。
一から絵を描くのは難しくても、好きな絵をまねて描いてみたり、いろんなお手本を参考に始めてみましょう。
(歌をうたう、アロマテラピー、音楽鑑賞、お笑い、落語など)
①楽器演奏は脳を活性化
音楽を聴く以上に効果があるのが、楽器演奏。指先をはじめ、肘や肩、たいかん、足まで動かすので全身運動であり譜面を見ながら脳を使うので効果大。
②香りの種類で効果が変わる
脳の記憶にかかわる海馬を刺激します。
効果的な香りは、昼はローズマリーとレモン、夜はラベンダーとスィートオレンジです。
③笑いの効果
笑いには、幸福感や免疫力を高める効果もあり、笑いによってストレスから解放され脳がリフレッシュします。
骨格筋にあるセンサーが誤作動し筋肉が過剰収縮した状態をこむら返りと言います。
体内の水分不足、加齢や運動不足からくる筋肉量の減少、ナトリウムやマグネシウム、カリウムなどの電解質のバランスの乱れなどが挙げられます。
足がつった時は、過剰に収縮している筋肉を伸ばすことが大切です。つった側の足の爪先を両手で掴み、手前にゆっくりと引きふくらはぎを伸ばします。 これを痛みが消えるまで繰り返します。
・ストレッチが有効です。階段やいすなどに片足をのせ、反対側のふくらはぎと膝裏の筋肉を30秒ほど、しっかり伸ばします。
・睡眠中は足が冷えるとつりやすくなるので、レッグウォーマーやふくらはぎを覆う長さの靴下などを履いて寝ると良いでしょう。
・こまめに水分をを補給しましょう。
・日本人はマグネシウムが不足気味です。するめや、わかめ、ごまやナッツなどマグネシウムを豊富に含んでいるものを意識して取りましょう。
あなたは安全運転を心掛けていますか?
自分がいくら注意をしていても
巻き込まれることもありますよね((+_+))
事故に遭われて お悩みの方!
または、知り合いが悩んでいるという方!
一度、ご相談ください!!
ひのうえ鍼灸整骨院、たいが鍼灸整骨院ともに交通事故に関する相談・治療も承っております。
LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます。
お得なイベントや予約の空き情報などもお知らせしていきます!
是非ご活用ください♪
田原本 ひのうえ鍼灸整骨院
検索ID:@762zhuue
真菅 たいが鍼灸整骨院
検索ID:@662vyasq
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※予約優先制※
こんにちは😃ひのうえ鍼灸接骨院です!
2022年が始まり早いもので一月経ちました。
まだまだ寒い日が続きますが、そろそろあの足音が聞こえて来ましたね…😨
そうです!花粉です
当院でも花粉症の先生が数名在籍しており、先月末より「来てるね…」「肌の調子が…」と戦々恐々としております。
本格的な飛散はまだですので、それまでに出来る対策などをお話ししたいと思います。
スギ、ヒノキなどの植物の花粉を対外に排出しようとする過剰な反応(アレルギー反応)により、くしゃみや鼻づまり、鼻水の他、目や喉のかゆみ、目ヤニや涙が出たり、湿疹や皮膚炎が起きたりすることも。
命にかかわる重篤な病気ではないですが、毎年数カ月に及ぶ花粉の飛散時期は継続的に症状が続きます。体の負担となるだけでなく、集中力や注意力が低下し、日常生活の質を下げてしまいます。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりは、かぜでも同じ症状が見られます。
コロナが流行している今、判別は難しくなっています。
花粉症 風邪
*目の痒みや充血 *咳や痰喉の痛み
*発熱はほとんどない *熱が出る事が多い
*花粉飛散時期は継続する*1週間ほどで治る
日本での花粉症の多くはスギ花粉によるもので、毎年2月から4月にかけて猛威をふるいます。
花粉症の原因となる花粉の種類は50種類以上と言われており、例えばヒノキ花粉は3月から5月、カモガヤなどのイネ科の花粉は5月から10月、ヨモギやブタクサなどのキク科の花粉は9月から11月頃とほぼ年間を通して飛散しています。
対象のアレルギーがある方は飛散時期には注意して下さいね。
花粉症を発症させないために一番重要なことは、花粉を浴びないこと、花粉に触れないようにすることです!
そのためには、花粉の飛散状況を把握して行動することが必要になります。
花粉症はアレルギー反応のため、体の免疫力を高めることで抵抗力を上げ、アレルギー反応を抑えることが期待できます。
善玉菌の増加は、アレルゲンとなる花粉の吸収を抑える「IgA抗体」の増加にもつながるため、積極的な食物繊維の摂取が花粉症の症状を抑えることにつながります。
花粉症は今では国民病であり、人数は増加しています。
花粉症は一度発症すると治療は簡単ではなく、完全に治すことは難しいといわれています。
しかしアレルギー反応がでる花粉のシーズンに適切な対応をし、免疫力を高めるよう習慣を身に着ければ、その症状を緩和させることは十分可能です。
今から生活習慣を見直し免疫力を向上させ、快適なシーズンを過ごせるよう対策を進めていきましょう!
⭐︎当院でも花粉症コースをご用意しています!
気になる方はお尋ねくださいね😊
交通事故はだれにでも起こりうることです。
すべては一瞬のできごと。もし事故してしまったら…ご相談ください。
磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)
皆様、2022年、いかがおすごしでしょうか?ひのうえ鍼灸整骨院です。
昨年末は急な寒波の影響で奈良県内でも雪が降りましたね。寒さが厳しくなると、身体にもいろいろな変化があらわれます。
今回はそんな冬場特有の健康面について調べてみました。
コロナ禍で感染予防を徹底する日々が続いてますが、その他にも風邪やインフルエンザ、ノロウイルス等の感染症が増えてきます。個々それぞれ、基本的な予防法を正しく実践することが重要になってきます。
それから、日常生活でも、運動や食事など、またさらにはメンタルヘルス等でも、この冬注意する点があります。
例えば風邪は、主に喉の痛みや咳、発熱、鼻水などの症状が中心で、いろいろなウィルスに感染することにより引き起こされます。
〈予防法〉
→ 風邪は、咳やくしゃみによって飛び散ったウイルスを吸い込んで感染します。
また、手を介しても感染します。ウイルスが付いた手で口や鼻、目を触ると、そこからウイルスが入りこみます。
日常生活の中では、多数の人が触った物に付着したウイルスに接触する機会が多くなります。例えばドアノブやショッピングカートなど。帰宅後はしっかりと手洗いをすることが大切です。
手洗いでは、石けんを使ってよく泡立てて十分に洗い流します。指先、指の間、親指、手首なども入念に。
今では、お子様がちゃんと自分で手洗いするようになる便利グッズも出ています。特殊なスタンプを手に押して、そのスタンプが消えるまでしっかり洗おう、と言った商品です。
鼻やのど粘膜は、ウイルスや細菌などの異物が付かないように、繊毛と粘液の働きによってまもらています。でもこの季節、乾燥によって、これらの働きが弱くなりがちです。その為、ウイルス等が粘膜へ侵入しやすくなってしまいます。
うがいは、口の中を洗い流すだけではなく、口やのどに潤いと適度な刺激を与えて、これらの防護機能低下を防ぎます。
こころの健康にも気を配りたい季節です。
寒さはストレス要因の一つになります。また、季節の変わり目に、自律神経が上手く働かなくなり、心身に不調をきたすことがあります。
☆ウインター・ブルー
→冬季うつ病と呼ばれる季節性感情障害
一般的な抑うつ症状や双極性障害では
・気分が落ち込むことが多くなる
・疲れやすくなる
・体を動かすのがおっくうになる
・集中力の低下
・物事を楽しめなくなる
・できていたことが上手くできなくなる
・食欲がなくなる
などですが、季節性うつの特徴的な症状として
・過食になる
(食欲がなくなるという方もいます)
・睡眠時間が長くなる
というものがあります。
症状が重い場合.日常生活に重大な影響を与える深刻な病気と言えます。
寒い冬を元気に乗り切る為のポイントをいくつかあげてみました!
☆調子が悪いと思ったらステイホーム
いろいろと忙しい毎日、休暇を取るのは気が引けてしまいますね。でも体の不調は少し休息を取りましょうというサイン。ついつい無理をしがちですが、そんな時こそゆっくりと休息を!
☆少し熱めのシャワーを浴びよう
少し熱めのシャワーは体をリラックスさせるだけでなく、鼻腔と喉に潤いを与え、気道が広がって緊張をほぐす効果があるそうです。ゆっくり湯船にもつかってリラックスです!
☆栄養と水分補給は胃腸にやさしいスープで
体の調子が良くない時は、温かい薄味のチキンスープなどで胃腸をいたわってあげましょう。脱水症状を避けるために、小まめに水を飲み、カフェインの入った飲みものは極力避けた方が良いですね。
☆新鮮な空気をとり入れよう
体が重い時は家にこもりたくなりますね。もし外の空気を吸いに行けるくらいの体力がある時は、少し散歩するのもおすすめです。また、家にいる時でも、換気をかねてお部屋の窓を数分開ける事で、全体の空気が入れ替わり、気分もスッキリしてきます。
血液の循環が良くなり、新鮮な外の空気を吸うことで気分転換になり、身体の回復をはやめてくれます。
☆適度な運動を
朝のジョギング、仕事帰りのヨガ教室、就寝前のストレッチなどかど、頑張れば身体が喜んでくれます!
寒さ厳しい冬も、元気に乗り切りましょう!!
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※予約優先制※
皆さんこんにちは!池田です。今年もそろそろ年末が近づいてきて忙しなくなってきてますね。そろそろ大掃除を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?寒いこの時期に急に重たい物や無理な姿勢をした時に腰を痛める方も増えてくる時期です。(毎年この時期は腰について書いているような気がする…)そんな急性疾患ではなく冷えから腰を痛めている方も多いのではないでしょうか?
腰痛はその名の通り腰を中心とした痛みを意味する症状ですが、実は腰以外の部分が直接的な原因となっている可能性があります。特に注意したいのがお尻です。お尻と腰は近い位置にある部位であり、お尻の不調が腰に悪影響を与えるケースも見受けられます。お尻の不調として覚えておきたいのが血行不良です。デスクワークをはじめとした長時間同じ体勢を強いられる作業を続けていると、お尻の筋肉の血行が悪化します。血行不良に陥った筋肉は強張り、痛みや倦怠感を生み出すことがあります。また、お尻の筋肉が硬くなることで腰の筋肉に過剰な負担が生じてしまいます。これがお尻を原因とした腰痛の一例です。この他にも、お尻の筋肉が衰えてしまったことで、弱ったお尻をカバーしようと腰の筋肉がオーバーワークに陥る現象も腰痛を引き起こします。
血行不良や筋力の衰えがお尻に生じた結果、腰痛を引き起こしているのであれば、お尻の筋肉をケアすることが腰痛改善につながる可能性があります。お尻のケアとして取り組んで欲しいのがストレッチや筋トレです。ストレッチと筋トレはどちらも筋肉に刺激を与える運動であり、血行促進効果が期待できます。ストレッチについては強張ったお尻の筋肉を柔らかくする効果があり、筋トレは筋力増強効果でお尻の筋肉をケアすることが可能なのです。
1.正しい姿勢でイスに座り、丹田に力を入れて坐骨をまっすぐ立てるように意識します。片足首を反対側のヒザ上に乗せ、手を軽く添えましょう。
2.息を吐きながら上半身を45度ほど前傾して10秒キープ。背中を丸めずに倒すことと、深く呼吸をすることがポイントです。反対足も同様に行いましょう
お尻にテニスボールをあてがったら、そのまま体重を乗せて10~30秒程度キープしましょう。反対側の筋肉にも同様にボールをあてがい、体重をかけてボールを潰します
腰痛とお尻についてまとめた今回の記事は以下の3点に要約できます。
セルフケアを少しでも行って年末年始を乗り切ってください!!
あなたは安全運転を心掛けていますか?
自分がいくら注意をしていても
巻き込まれることもありますよね((+_+))
事故に遭われて お悩みの方!
または、知り合いが悩んでいるという方!
一度、ご相談ください!!
ひのうえ鍼灸整骨院、たいが鍼灸整骨院ともに交通事故に関する相談・治療も承っております。
LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます。
お得なイベントや予約の空き情報などもお知らせしていきます!
是非ご活用ください♪
田原本 ひのうえ鍼灸整骨院
検索ID:@762zhuue
真菅 たいが鍼灸整骨院
検索ID:@662vyasq
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
火~土 9:00~12:30、15:00~19:30
月・日・祝日 休診
※予約優先制※