ひのうえ鍼灸整骨院、竹村です。
今年はいつもより早く梅雨になってしまいましたね。
雨のジメジメしっとりした季節がやってきました。
梅雨時期の湿気、僕も湿気が苦手で体や頭が重かったり頭痛がする時もあります。
今回はこの「湿」について東洋医学的に考えてみましょう。
まず、東洋医学では多すぎる湿気は体に害をおよぼす「湿邪」となって、健康を損ねるものとしています。
「外邪」とまとめますが、風、寒、暑、湿、燥、火といって自然界に存在する気象変化が異常な状態になった時に、人体にとって害になる「邪気」となって体を襲うと考えます。
これらの外邪は体内のバランスをくずして、さまざまな症状を発生させます。
とくに「湿邪」は、水を吸ったスポンジのように体は重たく冷たくなり、むくみやだるさが出やすくなります。
「湿邪」は大きく分けて「外湿」と「内湿」に分けられます。
「外湿」は大気中の湿気が増えすぎた状態のことで、「内湿」は体内で生まれてきた湿邪のことです。
とくに「内湿」の大きな原因は、飲食の不摂生です。
氷の入った飲み物や冷たいビール、冷えた麦茶やフルーツ、サラダ、刺し身、アイスクリームなど、とくに冷たいもののとりすぎによる脾胃(消化系)の機能が下がると、脾胃が担っている水分の吸収と運搬機能が低下し、処理しきれなかった水分が体の中にたまっていきます。
これがむくみや体の重さ、下痢や消化不良などの症状を起こす「内湿」となり、体内に蓄積します。
また、この「内湿」のたまっている人は、「外湿」の影響を受けやすいとされています。
もう少しこの「体内に停滞する水」について考えてみましょう。
古典の医学書である「金匱要略」によると、この体内(臓腑のある場所)に滞った余分な水を「痰飲」(たんいん)といいます。
「痰飲」は主に内臓に停滞して、その停滞した場所によって頭痛や嘔吐、めまい、咳などの症状を引き起こします。
つまり、それぞれの五臓(肝心脾肺腎)に水が滞ることによってそれぞれの症状がでてきます。
漢方薬では気をめぐらせる辛味薬が主になります。ただし、どこの気をめぐらせるかによって各種の辛味薬を使い分けます。
また、水は脾胃(消化系)の働きによって消化吸収されますから、脾胃の働きをよくする甘味薬もよく使われます。
「湿」に対するおすすめの食材としましては、
しょうが、ねぎ、三つ葉、しそなどの香味野菜はその香りで脾胃(消化系)の働きを活発にして、湿の排出をうながします。
また、米やイモ類、豆類、ナツメなどが持つ自然の甘味は、脾胃の働きを助け、水分を排出する機能を元気にしてくれます。
さらに、唐辛子、しょうが、香辛料などもおすすめです。汗をかかせて余分な水分を発散してくれます。
これから長い湿気の時期が始まります。
当院でも鍼やお灸で体の循環を良くする治療も好評ですよ!
だるーいお体、ご相談くださいね。
交通事故はだれにでも起こりうることです。
すべては一瞬のできごと。もし事故してしまったら…ご相談ください。
磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)